自分の葬儀で事前に考えておくべきこと

終活をすると、ご自分の葬儀について考えることも多くなると思います。葬儀は自分が亡くなってからのことで、それを取り仕切るのは自分ではありません。しかし家族や親族、仲の良い友人たちが自分のために一堂に会するせっかくの機会です。
自分らしい葬儀をすることが最後の願いだと、最近は葬儀社に生前契約をする人もいるほど。今回は自分の葬儀のために考えておくべきことを詳しくお伝えしたいと思います。
あなたはどんな葬儀をしたいですか?
最初に、自分の葬儀についてあなたはどんな希望を持っているでしょうか。人生の締めくくり、あなたはどのようにして見送られたいのでしょう。
一昔前までは葬儀と言えばコレ、といった昔ながらの慣習に基づいて行われるものでした。しかし最近は自分らしい葬儀を求める人が増えています。最期だからこそ厳かで盛大に行いたいと思う人もいれば、シンプルに親しい人のみであたたかい式にしたい、と考える人もいるでしょう。
そもそも葬儀を行わずに火葬のみにするケースも、今は決して珍しくありません。参列する人には年配の方もおり、個性に走っていいのか?と疑問に思われる方もいるかもしれませんが、これはご自分の最初で最後の葬儀。まずは自分を一番に、やりたい葬儀をイメージしてみましょう。
どのような葬儀のスタイルを希望しますか?
何となく大まかな葬儀のイメージができたら、葬儀のスタイルについて考えてみましょう。
イメージしやすいのは、従来からあるしきたりに沿った「一般葬」ですね。最も一般的な形式ですが、家族にとっては段取りも分かりやすく喪主となる人にとっても安心感があるのがメリットです。参列者に目上の方や年配の方が多いなら、慣れ親しんだ雰囲気でお別れできるのは気持ちが落ち着けて良いという意見もあります。
ここ数年で増えているのは「家族葬」です。家族や身内のみの葬儀で、小さめの規模が特徴。香典を受け取らない形式にして香典返しも用意しないシンプルな形を選ぶ人も多いです。
家族だけで葬儀を行うという意味では、「密葬」をあえて選択する人もいます。先に密葬を執り行い、友人などには改めて「偲ぶ会」で知らせるといった方法をとることもあるようです。
さらに通夜や告別式は行わない「直葬」は、亡くなったら病院などから直接火葬場行き、炉前にて祈祷や読経を行い火葬をします。
小さな規模で執り行う葬儀の場合、費用は最小限におさえられて細かな手配も省けるのが利点です。ただ後に弔問客が後を絶たなくなり、対応が大変だったという経験談もあるため、それらのバランスをどうとるのかも考えるべき事項です。
自分らしさをどのように出したいと思いますか?
「自分らしい葬儀」そう言われても漠然としていて分からない人も多いと思います。例えばあなたは誠実で真面目な方で、会社関係の人や親族の方に来ていただきたい、礼儀を重んじて「今どきの感じ」は出したくない、と従来型の葬儀にすれば、それは立派なその人らしさが表れた葬儀と言えますよね。
逆に大切な友人に笑顔になってくれるような葬儀にしたいと、趣味の音楽を流して参列者がみんなで歌うといった個性を出す人も、その人らしさがとてもよく表れています。
宗教や宗派のルールなどにこだわらずに、自由な演出ができるようになった現代。でもその流れに乗るか乗らないかはあなたが決めて良いことです。自分らしさをどう出したいのか、好きなことやあなたのモットーを大切にしつつ考えてみてください。
葬儀の費用はどうしますか?
どんな葬儀にするにせよ、葬儀には費用がかかります。葬儀の予算はどれくらいを考えていますか?預貯金を資金とするのか、生命保険などを葬儀費用に充てるのか、支払方法を決めましょう。既に必要額を用意できているのなら安心です。
もしどれくらいの費用がかかるのかが分からなければ、事前に葬儀社に相談し見積りを出してもらうと良いですね。葬儀のスタイルや葬儀社によっても金額が変わってくるため、いくつかのパターンで費用を比較するのが賢い方法。その上で総合的に見ながらあなたが何を優先したいのかを決めていきましょう。
葬儀の費用や支払方法を考えたら、家族に伝えることも大切です。大体の金額が分かれば家族も安心ですし、あなたが急に亡くなり突然の大きな出費で家族が困ることも避けられます。
誰に葬儀をお任せしますか?
葬儀の喪主は、多くの場合配偶者や長男が請け負うことが多いのですが、この人がやらなくてはならないという決まりはありません。配偶者がいても高齢なら子どもがやって構いませんし、長女や次女がしても問題はないのです。
結婚をしておらず配偶者や子どもがいない場合は甥や姪、従兄弟や従姉妹がしたり、血縁者がいなければ友人や知人、介護施設などの代表者が行うこともあります。
一人にお願いできなければ複数人で行っても良いのです。
また一般的には友人や近所の人、同僚などに「世話役」をお願いすることになります。世話人は遺族では手の届かない仕事を分担して葬儀をスムーズに進行する役割があります。会計や受付、会場係や接待係、進行係などがあり、世話役の代表は喪主と相談しつつ、全体を見る立場となります。
これらを全てあなたが決める必要はありませんが、せめて喪主となる人は生前に決めておくと良いでしょう。
このように細部まで決めるとなると意外と様々なことを考慮しつつ、お願いをしたり手配をする必要があります。しかし事前に決めておけば、家族は負担なく葬儀を執り行うことができ、きっと喜んでくれるでしょう。自分の葬儀について、家族の意見を取り入れたり相談できると更に良いと思いますよ。