生前整理のやり方と効率よく進めるためのコツ

生前整理は何をどうすれば?
「生前整理」の必要性や重要さを様々なところで見聞きしているけれど、実際にそれをやり始めるのにはどうすればいいのかわからないし、そもそも何をすればいいのかもわからない、という方も多くいらっしゃるはずです。
このコラムで、その生前整理とはどういったものであるかを含めて、そのやり方や効率よく進めるコツなどをご紹介したいと思います。
生前整理とは
まず生前整理という言葉や意味についてですが、これは遺された人たちの負担を軽くさせるために、生きている間に自分の身の回りのものを整理すること、またその考えのことを指します。この自分の身の回りのもの、という中には大きく分けて二つの側面があります。
一つは、例えば、蔵書や趣味のもの・使っていたものなどの物、要するに形や物質を持っているもの。そしてもう一つは、例えば葬儀に誰を呼んでほしいかなど遺された人たちに伝えたい情報や、預貯金などの財産を始めとする物質や形を伴わないものの二つが含まれております。これらのものを自分がこの世を去った後、遺された人たちが遺品に囲まれて困ったり、また財産や葬儀などのことでトラブルが起きないよう、自分の意思で身の回りの様々なものを整理するわけです。
そうして遺された人たちが困らないようにする、という心もありますし、実際に身の回りの様々なものを整理するのは、すっきりと気軽に生きるという意味合いもありますので、自身のためになることでもあると言えます。とは言え、これも簡単に、またすぐにできるものではありませんので、自分に合ったペースで少しずつでも着実に進めていく、という意識を持つことが大切なことです。また、誰かの力を借りて進めていく、という考え方を持つことも時に大切なことでもあります。
生前整理のやり方:まず準備するもの
生前整理を効率よく進めていくためには、いきなり闇雲に始めるのではなく、準備をしてからやることがその近道となります。まずは、「財産目録」を作ることです。家や土地の権利書であったり、預貯金や宝石などを整理して、かつまとめておくことが重要です。こうしてまとめ、確認しておくことによって、何かの拍子に間違って破棄してしまうことを防ぐ意味合いからも、この整理は大切なことなのです。
次に、当人にはその気はなくとも、家族からしたら大切な思い出の品であるものも多くありますので、そういったものを捨てないための、家族からの「捨てないで欲しいものリスト」を作ることも大切です。そして、物を捨てるか残すかの「仕分け基準」を大まかでも決めることもまた効率的に進める上で重要です。
例えば、衣類に関しては、サイズが合わず着られないものは捨ててしまう、などといった判断基準を決めておくと、その基準通りに捨てるか残すかすればいいので、時間の短縮にもなりますし、判断も楽になりますから、この基準を決めるようにしましょう。
生前整理のやり方:効率的に進めるコツ
物を整理する際は、まずは小さいものから始めるのが良いです。例えば、文房具であったり、細々とした雑貨などのような物から整理を始め、家具や家電といった大きな物は、慣れてから整理するようにしましょう。また、その際は箱を二つ用意して、それぞれに「捨てる物」と「検討中」と書くか、それらを書いた紙を貼り付け、「捨てる物」の箱には捨てる物、もう一方の「検討中」には少し判断を保留する物を入れていきます。
「捨てる物」に入れた物は、戻したりせず、「検討中」に入れた物に関しては、その保留させる期限、要するに捨てるかどうするかを判断する期限を決めてしまいましょう。例えば、「検討中」の箱に入れてから、その決めた期限の間に使うこと・利用するシーンがなかったのなら「捨てる物」に入れてしまう、と判断基準を決めると楽になるかと思いますので、オススメしたいです。
これらの考え方で二つの箱を使って整理することが効率よく進めるコツになります。そして、もう一点のコツですが、上でも書きましたが、生前整理は誰かの力を借りることも大切な考え方ですので、捨てる物の量がとても多くなり、一人での処分が難しいどころか、個人の力の範疇を超えているほどでしたら業者に依頼することを検討してもよろしいかと思います。
生前整理を行う上での注意点
間違って物を捨ててしまうことを防ぐ意味合いもありますが、効率よく生前整理を進めるためにも、仕分けをしたい物や財産はわかりやすくまとめておくようにしてください。それらの意図なども含めて、可能であるならば、生前整理をしていくための部屋を別に用意して、その部屋に集約できるのがベストです。
というのも、生活をする場と生前整理で選別する場が一緒であると、その作業は捗らないからです。そして、家族や時に業者が入ってくる時に、見られたくないもの(物)は「保存決定」と書いた紙を貼ったり、箱に書き込んで別にしておくといいかと思います。
これらは実際に整理をする行動の注意点ですが、考え方の注意点としては、一番は無理をせずに自分のペースを持って、少しずつでもいいのでコツコツとやっていく心を持つことです。また、生前整理をしていて、高いところにある物を取ることもあるでしょうし、そういった際に怪我をしてしまっては、本末転倒ですので、怪我や安全面に気を払うことも注意するようにしてください。
まとめ
いつ起こるかわからない、そしていつか来てしまうであろう「その時」のために、準備をしておくことはとても大切なことです。そしてそれを、気力や体力、判断力があるうちから取り掛かり始めることもまた大切です。遺される大切な人たちのためにも、また自分自身のためにも、ここでご紹介したような考え方ややり方を参考にして頂き、自分のペースで生前整理を行うようにして頂ければな、と勝手ながら思っております。