介護付き有料老人ホームの利点と費用

介護付き有料老人ホームは、基本的に65歳以上が入居できる施設で、24時間介護サービスが受けられ医療ケアも充実しています。混合型の施設では自立している方でも入居可能、介護専用型の施設では要介護1以上が対象となります。
自宅での生活が厳しいと感じ始めたら、介護付き有料老人ホームを検討してみましょう。本人をはじめ家族の負担も少なくなり、常にスタッフがそばにいることで不安も無くなります。入居するのに必要な費用を含めた特色をご紹介しましょう。
介護付き有料老人ホームと特別養護老人ホームの違いは?
介護付き有料老人ホームは民間の施設です。よく公的な施設である特別養護老人ホーム(特養)と比較されますが、内容には大きく違いがあります。
特養は公的な施設であることから初期費用は必要なく、金銭的な負担が軽くすみます。入居対象となるのは要介護3以上、居室は相部屋が多いのが現状です。ただ待機者がとても多く、すぐに入居できるとは限りません。
一方で介護付き有料老人ホームは費用は高めです。施設によって特色や個性があり、サービスが充実している施設はより高額になります。入居対象者は施設によって異なり、健康な人も要支援、要介護の人も入居することができます。待機者は少なく、ほとんどが個室。医療サービスももちろん問題なく受けられます。
介護の体制は入居者3人に対してスタッフは1人以上、これはどちらの施設も比率は同じくらいですが、介護付き有料老人ホームで手厚い介護体制を整えている場合は、入居者2人から2.5人に対してスタッフ1人以上としているところもあります。
費用を出来るだけ抑えたいと考えているなら特別養護老人ホーム、費用がかかっても生活の質を重視したいのなら介護付き有料老人ホームを選ぶという人が多いようです。
介護付き有料老人ホームは施設設備が整い、楽しめる工夫もたくさん!
介護付き有料老人ホームは、運営する団体や各施設ごとに個性や特色のある施設がたくさんあります。
自宅と異なり常に看護職員がいることでいざという時も安心。介護職員は24時間見守ってくれますし、施設によっては看護職員も24時間体制としているところもあります。生活に医療ケアが必須の人に対して受け入れ態勢を整えている施設も増えてきました。施設内はバリアフリーで手すりも多め、個室には緊急通報装置が設置され、リハビリに使う機能訓練室もあります。
他には生活を楽しむ工夫が多いことも特徴の一つ。普段の生活は基本個室になりますが、共有スペースも豊富で、入居者同士が交流できる機会も多くあります。将棋や歌、盆栽や陶芸などのサークル活動も活発で、定期的に入居者合同で楽しめるイベントを開催することも。施設に入ったことで楽しみを見つけ充実した日々を送れるようになったという声も多くあります。
入所一時金が数百万が普通なの?高額な理由とは
介護付き有料老人ホームの費用を確認すると、入所一時金があまりにも高額であることに驚く人も多いと思います。大体が数百万円、立地や施設の内容によっては数千万という驚きの価格のところも。最近はまれに0円としているところもありますが、ほとんどがまとまった額が初期費用として必要となります。
この入所一時金というのは、その施設で生活する権利を得るためのもの。多くの場合は支払いの一部を初期償却とし、残りの額は一定期間で少しずつ償却をしていきます。つまり入居者の月々の家賃を先払いするシステムで、入所一時金の費用が高いほど月々の支払う額が減る仕組みです。
介護付き有料老人ホームは、民間による運営となるため自治体からの補助金が出ないという事情があり、入所一時金のシステムを導入することで運営のための資金としているのです。
介護付き有料老人ホームで月々にかかる費用は
介護付き有料老人ホームに入居すると月々費用を支払うことになります。
まずは月額利用料。施設によって金額は大きく異なりますが、大体15万円から高いところだと30万円かかるところもあります。内訳は家賃、人件費や施設維持費を含む管理運営費、食費、水道光熱費、上乗せ介護費などが一般的です。これらは基本的に入居者全員が同額を支払います。
それから介護保険の1割自己負担額分、その他介護や生活のサービスに必要な追加料金(おむつ代など)が別途かかるのが普通です。追加でかかる金額は状況によって違いますが、ごく一般的な施設に入る要介護3の人の場合のイメージとして、月額利用料が17万+介護保険2万+その他1万=20万円位にはなるでしょう。
介護付き有料老人ホームで使用できる税金の控除があるかどうかは必ず確認しておきましょう。可能性があるものとしては、扶養控除、障害者控除(要介護3の人は、特別障害者控除対象者として認められることもある)、医療費控除(おむつ代や訪問診療の費用などは対象になることもある)があります。
他に知っておきたいこと、やっておきたいこと
介護付き有料老人ホームに入るには、保証人や身元引受人についても決めておかなければなりません。通常は家族にお願いするものですが、事情があり家族にお願いできない場合や家族や親せきなどがいない場合は、家庭裁判所に申し立てを行い、後見人を見つける必要があります。申し込みにかかる費用は6000円から8000円程度、その後月額2万円程がかかります。
また病院に依頼をし診療情報提供書と担当医からの紹介状、また感染症検査を行い、その結果の書類を施設に提出することになります。
老人ホームに入居するにあたって、現在の家を引き払うのなら片付けを行わなくてはなりませんし、持家であれば不動産の相続についても整理する必要があるでしょう。
介護付き有料老人ホームに入るためのイメージが少しは付きましたか?情報を集めることは大変ですが、このサイトもぜひ参考にしてほしいなと思います。